家計・資産

お金が管理できない方も必見!自分にあった管理方法とは

  • #家計管理
  • #貯金
  • #デビット

「気が付いたらお金が足りない...」「お金管理したいけどやり方が分からない...」という悩んでいる方もいる方もいるかもしれません。
お金を管理するには、自分にあった方法をみつけて、コツコツと続けていくことが大切です。

この記事では、目的やタイプ別のおすすめのお金を管理するための方法と、お金管理に便利なサービスについてご紹介します。

目次

お金が管理できない人の特徴と原因・対策

お金が管理できない人の特徴と原因・対策

「散財しているつもりはないのに、気づいたらお金が足りない...」という方もいるかと思います。まずは、お金の管理ができていない方の特徴をあげてみましょう。

収入と支出を把握できていない

自分の毎月の収入と支出がいくらなのか、プラスなのかをきちんと把握できていない方も意外と多いのではないでしょうか。また、自分の自分の総資産がいくらあるのか把握できていない方もいると思います。

キャッシュレス決済を使うと自分の使ったお金が目に見えず、ツールを使わないとより把握が難しくなっているため、アプリなどを活用して収支管理するのがおすすめです。

無駄な出費が多い

「ネットショッピングで衝動買い」「コンビニによってたくさん買ってしまう」「ゲームに課金しすぎた」などついついお金を使いすぎることはよくあります。

また、クレジットカードは支払いが翌月になるため、いくら使ったか把握しづらく、予算以上に使いすぎてしまって翌月の支払いで後悔したというケースに心当たりのある方も多いのではないでしょうか。

お買い物をするたびに「本当に必要なのか」を考える癖をつけたり、毎月の予算を決めて月末に毎月の出費額を確認する癖をつけるなど、使いすぎない仕組みづくりや心がけを少し変えてみることが必要かもしれません。

お金を管理する目的や目標がない

お金を管理するための目的や目標がないとお金の管理は継続しづらいものです。

お金の管理が必要な理由は、「家の購入や結婚、子供の入学などのライフイベント」や「老後のための貯蓄」などがありますが、イメージしづらい方は、まずは、直近で買いたいものなど身近な目標を見つけるのも良いかもしれません。

自分にあったお金の管理の方法がみつかっていない

人によっては細かい支出まで把握して管理したい、できるだけ手間を減らしてざっくり管理したいなど、お金を管理したい度合は人それぞれです。

自分にあわない方法でお金を管理すると、ストレスになったり継続することが難しくなったりします。お金を管理するときには、自分にあった方法をみつけて継続することが大切です。

自分にあった方法をみつけよう!お金を上手に管理するための方法

学生がデビットカードを持つメリット4つ

「お金の管理って難しそう...」「面倒くさそう...」と感じていませんか?
ここでは、面倒くさがりの方でも簡単に始められる、お金管理術を5つご紹介します。
自分にあった方法を見つけて、賢くお金を管理しましょう!

家計簿・家計管理アプリを使う

こんな人におすすめ

  • 細かく支出を管理するのが苦手
  • 貯金がなかなか続かない
  • 計画的に自動でお金を貯めたい

家計管理アプリに銀行口座やクレジットカードを連携すると、自動で収支を記録してくれます。

面倒な手入力なしで記録できるからかんたんに始められ、収支もグラフ化してくれるため直観的に把握しやすくなっています。
また、明細も確認できるから、何に使ったかも把握できます。

家計・資産

【初心者向け】今日からできる!家計管理の始め方&おすすめアプリを紹介能

使いすぎる前に、先取貯蓄

こんな人におすすめ

  • 何にお金を使っているか把握したい
  • 毎月の収支を記録したい

生活費の残りを貯めるのではなく、毎月お給料が入ったタイミングで先に一定額を貯蓄用口座・投資用口座に移動しておく方法です。

細かな管理をしなくても、自動でお金がたまっていくため、自然と貯金体質になります。

貯蓄・金利

お金を賢く貯めるコツ・豆知識|先取り貯蓄とは?

袋分け家計簿で予算管理

こんな人におすすめ

  • 何となくお金を使ってしまう
  • 予算内でやりくりしたい
  • 家計簿などで細かく支出を管理するのが苦手

「袋分け家計簿」は、あらかじめ目的ごとに予算を振り分けおき、項目ごとに1ヶ月の予算を事前に分けたお金でやりくりする方法です。
予算が可視化されるので、なんとなくの使い過ぎを防ぐことができます。

現金を封筒に分けて管理する方法もありますが、現金をあまり使わない方はアプリの目的別預金機能などを活用するのがおすすめです。

家計・資産

気づいたらお金足りないを解決!アプリで始める「袋分け家計簿」で家計管理上手に

目的別に口座を使い分ける

こんな人におすすめ

  • しっかりお金を管理したい
  • 計画的に貯蓄や投資を行いたい

「使う」「貯める」「増やす」などの目的別に口座を使い分けることで、計画的に貯蓄や投資などができます。(例:給与受取用口座、生活費決済用口座、貯蓄用口座、投資用口座など)
お金の流れが明確になるので、お金を管理しやすくなります。

銀行・口座開設

銀行口座の選び方|メインとサブ口座を使い分けるコツ

クレジットカードでの支出額をコントロールする

こんな人におすすめ

  • クレジットカードでの使い過ぎが気になる
  • 毎月の請求額が不安

クレジットカードは買い物のタイミングと引落しタイミングが異なったり、限度額までお買い物ができてしまったりする特徴があるため、こまめにクレジットカードの明細を確認してコントロールしましょう。

細かなコントロールが苦手な方はデビットカードを一緒に活用するのもおすすめです。デビットカードはクレジットカードと同じように使えますが、口座の残高の範囲内でのみお買い物ができる&使ったらすぐに引落しされるため、使い過ぎを防ぎやすいカードです。

クレジットカードは高額な支払いで活用し、食費や生活費などの普段の支払いではデビットカードにすることで支出を把握しやすく、無駄な支出の削減につながります。デビットカードを活用して、クレジットカードと使い分けると支出が管理しやすくなります。

キャッシュレス

デビットカードの使い方とは

まずは、「これならできそう」「この方法気になる」というものから試してみましょう。
慣れてきたら、1つだけではなくいくつかの方法を組み合わせてみると、もっとお金の管理が上手にできるようになります。

上手にお金を管理するためにおすすめのサービス3選

上手にお金を管理するためにおすすめのサービス3選

お金を管理していくのに、おすすめのサービス3つと、選ぶポイントを紹介します。

家計管理アプリ

特徴

  • 銀行や証券口座、クレジットカードなどを連携して、一元管理できるアプリ
  • 自分の総資産や毎月の収支、どこにたくさんお金を使っているのか、1つのアプリで確認できる

選ぶポイント

  • 連携サービス・付加機能:連携口座の上限数がないか連携サービスが適切か
  • 管理画面の見やすさ・使いやすさ:直感的かつ一目で把握できるか

貯金アプリ

特徴

  • 貯金の目的や目標金額を自分で設定できる
  • 銀行口座を紐づけ、自動的に貯金できるアプリもある

選ぶポイント

  • 目的別にお金を貯められるか:先取貯蓄&袋分け家計簿につかえるか
  • アプリの操作しやすさ、貯めやすさ:少ないアクションで簡単に貯められるか
  • お得さ:金利や特典でよりお得に貯められるか

デビットカード

特徴

  • クレジットカードと同じように、お店でのお買い物やネットショッピングに使えるカード
  • デビットカードは「使える金額=口座残高」のため、使い過ぎを防ぎやすい
  • 使ったと同時に口座の残高が減るため「お金を使った」という実感も持ちやすい

選ぶポイント

  • カードの使いやすさ:タッチ決済や公共料金の支払いなどに対応しているか
  • お得な特典:キャッシュバックなどのお得な特典があるか
  • ※ アプリのサービスや機能は提供する企業・サービスによって異なります。

アプリ1つでお金がシンプルに管理できる!「みんなの銀行」のおすすめのサービス

アプリ1つでお金がシンプルに管理できる!「みんなの銀行」のおすすめのサービス

みんなの銀行なら、お金を上手に管理するためにおすすめな「家計管理」「貯蓄」「デビットカード」がすべて1つのアプリで利用できます。

point 01

レコードで毎月の収支、資産状況をまとめて把握

レコードは、みんなの銀行や他行の預金残高、クレジットカード明細、電子マネーの残高などを一つのアプリで確認できる機能です。
お金の出入りを自動で記録し、収支をグラフ化してわかりやすく表示してくれます。収支のバランスを簡単に把握し、効率的にお金を管理できます。

point 02

目的別にお金を仕分け、自動積立で計画的な貯蓄も

みんなの銀行のボックス(貯蓄預金)は、最大20個までアプリの中でお金を仕分けて管理できます。
食費・洋服代・交際費などに分ければ袋分け家計簿として活用できます。緊急予備資金や旅行代などのお金をよけて貯めることも。
自動積立機能を使えば、日/週/月単位で自動的に貯金できるので、計画的な貯蓄がかんたんに!先取貯蓄にも最適です。

point 03

デビットカードで使い過ぎを防ぐ

デビットカードはネットショッピングやお店でのタッチ決済ができるサービスです。支払ったらすぐに口座から引落され、通知がくるため「お金を使った」実感がわき、無駄な出費も防ぎやすくなります。口座残高以上にお金を使いすぎる心配もありません。

まとめ

お金を管理することは、将来のライフイベントややりたいことに備えるために大切です。

お金を管理する方法には、家計管理アプリや先取貯蓄、袋分け家計簿、口座の使い分け、カードの支出コントロールなどの方法があります。

お金を継続的に管理できるようにするためには、自分にあった管理方法を見つけることが大切です。家計管理アプリや貯金アプリ、デビットカードなどのサービスを活用しながら、自分に合った管理方法で管理していきましょう。

スマホだけで口座開設、すぐに使える

まずは無料でダウンロード

口座開設方法について レコードについて

  • ※ この記事における貯金とは、広い意味で金銭を貯める行為そのものを意味します。厳密に言えば、ゆうちょ銀行、農協(JA)、漁協(JF)に預ける場合は「貯金」、銀行や信託銀行、信用金庫などの金融機関に預ける場合には「預金」といいますが、この記事では、貯金と預金を区別するものではありません。

人気記事

  • ※掲載しているアプリ画面は開発中のものにつき、実際の仕様とは異なる場合があります
  • ※「スマホATM」は株式会社セブン銀行の登録商標です
  1. みんなの銀行TOP
  2. サービス一覧
  3. 管理する
  4. お金が管理できない方も必見!自分にあった管理方法とは
アセット 1 GET APP
  • App Store インストール
  • Google Play ダウンロード