ローン

ローンで生活費を補える?入院などでお金が足りなくなったときに備える方法

  • #ローン
  • #入院
  • #生活費
カードローンはどんなときに必要?入院費などの生活費を補うためにできること

収入の減少や予期せぬ出費で、一時的に資金や生活費が不足することは誰にでも起こり得ます。特に、病気やケガによる入院、育休、親の介護といった理由で収入が減ると、家計への影響は大きくなりがちです。

こうしたときに役立つのが、一時的な出費に備える「ローン」という選択肢です。事前に正しい知識を持っておけば、無理なく活用でき、家計を立て直すための手段としても活かせるでしょう。

この記事では、一時的な資金不足が起きやすいタイミングや対処法について詳しく解説します。また、ローンを利用する際の注意点や、スマートフォンだけで手続きが完結する「みんなの銀行」ローンの特徴も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

目次

生活のなかでお金が足りなくなりやすい6つのタイミング

生活のなかでお金が足りなくなりやすい6つのタイミング

生活をしていると、思いがけない理由で一時的に資金が不足することがあります。ここでは、資金不足が起こりやすい6つのタイミングについて紹介します。

病気やケガで働くことができない

突然の病気やケガで働けなくなると、収入が大幅に減少することがあります。

会社員や公務員は、病気やケガで4日以上働けない場合に傷病手当金を受け取ることが可能です。支給期間は最長1年6ヶ月で、金額はおおよその1日当たりの給料の3分の2です。例えば、月収25万円なら約16万7,000円/月が支給されます。

一方、フリーランスや自営業者は、会社員や公務員とは異なり傷病手当金を受け取ることができません。月収25万円のフリーランスが1ヶ月間働けなくなると、収入がゼロになる可能性があります。 

また会社員や公務員は、業務や通勤による病気やケガに対して、労災保険からの各種給付を受けることができます。

例えば、業務災害や通勤災害によるケガや病気で仕事ができない場合、休業(補償)給付を受けることが可能です。休業給付は休業4日目から支給され、休業1日につき給付基礎日額の80%が支給されます。月収25万円(給付基礎日額約8,333円)の場合、1日当たり約6,666円、1ヶ月(30日)の休業で約20万円の支給となります。

しかし、傷病手当金や労災保険による給付は通常の給与よりも少ない金額であり、生活費や家族の支出をすべてカバーできない場合もあるでしょう。また、労災認定までに時間がかかることもあり、その間の生活費をどうするかという問題が生じる可能性もあります。

更に、治療費や薬代、リハビリ費用などの医療関連の出費が増えると、家計に大きな負担がかかります。貯蓄がない場合、一時的な資金不足に陥りやすく、生活費を補うためのお金が必要となるでしょう。

産休や育休中で収入が減っている

産休(産前産後休業)や育休(育児休業)の期間中は通常の収入が減少するため、一時的な資金不足に陥りやすい時期です。条件を満たせば出産手当金や育児休業給付金が支給されますが、産後すぐに支給されるわけではなく、通常の給与の全額をカバーするものでもありません。

出産手当金は、出産の日以前42日間と出産の翌日以後56日間に対して支給され、金額はおおよその1日当たりの給料の3分の2です。例えば、月収25万円の場合、出産手当金は約16万7,000円/月になります。

育児休業給付金は、原則として子どもが1歳になるまでの期間が対象で、最大2歳まで延長可能です。給付金は最初の180日間は給与の67%、それ以降は50%が支給されます。月収25万円の場合、最初の180日間は約16万7,000円/月、その後は約12万5,000円/月です。

そのため、月収25万円の場合に出産手当金や育児休業給付金を受給しても、最初の6ヶ月間で約8万3,000円、その後は約12万5,000円の収入減少が発生します。このような収入の減少により、生活費などの支出をまかなうのが難しくなり、一時的にお金が足りなくなることがあります。

大きな医療費が発生し家計に影響が出ている

一時的な資金不足が起きやすい状況のひとつに、自身や家族の突然の病気やケガで高額な医療費が発生するケースがあります。

特に先進医療や自由診療を選択した場合、公的健康保険の適用外となり全額自己負担となるため、予想以上の出費となることがあります。

また、入院時には医療費以外にも、差額ベッド代や食事代、衣類や日用品代などの費用が発生することもあり、想定外の出費が重なりがちです。更に、通院のための交通費や、付き添いの家族の宿泊費などの関連支出も無視できません。

長期の治療や入院が必要な場合、これらの費用が積み重なり、家計に大きな影響を与える可能性があります。

親の介護で働くことができない

親の介護が必要になると、仕事を辞めたり時短勤務に切り替えたりすることで収入が減少する場合があります。

介護は長期にわたることが多く、介護サービスの利用料や医療費、生活費などが継続的に発生するのが一般的です。要介護認定を受ければ訪問介護やデイサービスといった公的な介護サービスを利用できますが、自己負担分や保険適用外のサービスもあり、家計への負担が大きくなりがちです。

介護を理由に働く時間が減ることで収入が減少し、同時に支出が増えるため、結果として資金不足に陥る可能性があるでしょう。

子どもの進学・入学シーズンで出費が集中している

子どもの進学や入学の時期は、学費に加えて制服代、教材費、通学用品費、部活動関連費用など、さまざまな支出が重なります。計画的に準備していても、想定外の追加費用や、入学直前に必要となる出費が発生することも珍しくありません。

この時期は一時的に家計への負担が大きくなりやすく、資金不足に陥りやすいタイミングといえるでしょう。

家電や車の故障など、突然の大きな支出が重なった

冷蔵庫や洗濯機などの大型家電、あるいは車の故障は、前触れもなく発生することがあります。特に生活に欠かせない家電や車が同時期に壊れると、修理費や買い替え費用は一時的に大きな負担となるでしょう。

急な支出に備えて貯蓄していても、複数の出費が重なれば準備が追いつかないこともあり、結果的に生活費の確保が難しくなるケースもあります。

資金や生活費などが一時的に足りないときの対処法

資金や生活費などが一時的に足りないときの対処法

資金や生活費が一時的に足りなくなることは、誰にでも起こり得る事態です。そのような状況に直面した際には、焦らず落ち着いて対処することが大切です。

ここでは、一時的な資金不足の際に役立つ対処法をいくつか紹介します。

支出を見直して無理のない節約をする

資金が不足している場合、まずは月々の支出を見直し、減らせるものがないか検討しましょう。

例えば、電気・ガス・水道などの水道光熱費は、契約プランや契約会社を変更することで支出を抑えられる可能性があります。また、携帯電話やインターネットの契約プランの見直しをしたり、動画や音楽配信サービスなどの一時停止や解約をしたりするのもよいでしょう。

変動費では、外食を控えて自炊を増やすことで食費を抑えられます。また、公共交通機関や自転車を利用したり、日用品の購入でセールや割引を活用したりするのも有効です。

できる範囲で支出を見直し、必要なものに資金を振り向けましょう。

使える公的制度を調べて利用する

医療費の支払いが難しい、生活費が足りないなど、生活に困るほど資金が不足している場合は、政府や自治体の公的制度の利用も検討しましょう。

以下に、代表的な公的制度を紹介します。

  • 高額療養費制度:一定の限度額を超えた医療費を払い戻す制度
  • 高額療養費貸付制度:高額療養費が支給されるまでの間、医療費を借りられる制度 
  • 高額療養費受領委任払制度:高額な医療費のうち自己負担限度額まで支払ったあと、残りの費用を保険者(市区町村)が病院に直接支払う仕組み
  • 健康保険限度額適用認定証:医療費の自己負担額を事前に限度額内に抑えられる証明書
  • 生活福祉資金貸付制度:低所得者や高齢者、障害者世帯を対象に、生活費や教育費などの資金を低利または無利子で貸し付ける制度
  • 住居確保給付金制度:離職や収入減少により住居を失った・失うおそれがある人に、一定期間、家賃相当額を支給する制度

これらの公的制度を適切に活用することで、一時的な資金不足による生活の困難を乗り越えられる可能性があります。

民間保険などの給付を確認する

加入している民間の医療保険や就業不能保険があれば、入院や手術、収入減少時に給付金を受け取れる可能性があります。契約内容を確認し、条件を満たす場合は速やかに申請しましょう。

給付には審査や手続きが必要なため、申請から支給までに時間がかかることもあります。資金が必要になったときに慌てないよう、早めの確認と手続きが大切です。

身近な人に一時的に支援を相談する

親族や知人など、信頼できる身近な人に一時的な支援を相談するのもひとつの方法です。

ただし、頼みにくさを感じたり、人間関係を気にして躊躇したりすることもあるでしょう。

支援を受ける際には、返済時期や金額をあらかじめ話し合い、書面にしておくと後々のトラブルを防げます。無理のない範囲でお願いし、誠意を持って対応することが重要です。

備えとしてのローン活用を考えてみる

資金や生活費が一時的に不足している場合、ローンを利用してお金を借りるのも対処法のひとつです。

例えば、カードローンは基本的に使いみちが自由で、足りない生活費のカバーや急な入院費用などの支払いにも利用できます(事業性資金を除く)。

カードローンは利用限度額内で何度でも借入れができ、「追加で資金が必要になった」「入院費用が想定以上だった」といった状況にも対応しやすいのがポイントです。急な出費にも備えられるため、いざというときの安心材料となるでしょう。

ローンを活用する際の注意点

ローンを活用する際の注意点

一時的な資金不足を補う手段としてローンを利用する際には、事前にいくつかのポイントを確認しておくことが重要です。適切に計画を立て、用途や条件を理解して利用することで、無理なく返済に備えられます。

ここでは、ローンを活用する際に押さえておきたい注意点を紹介します。

無理のない返済計画を立てる

ローンを申込む前に、無理のない返済計画を立てることが大切です。毎月いくら返済できるのか、いつまでに完済できるのかを具体的にシミュレーションしておきましょう。

返済計画を立てずに借入れると、家計を圧迫し、返済が滞る可能性があります。追加で借入れをする場合も、その都度返済額や期間を見直して計画を立て直すことが必要です。

事前に返済シミュレーションを行うことで、返済の負担を把握しやすくなります。

使いみちの自由度をチェックする

ローンには、住宅ローンや教育ローンのように使いみちが限定されるタイプと、自由に利用できるタイプがあります。

急な生活費や医療費など幅広い目的に対応できるローンを選べば、想定外の出費にも柔軟に対応することが可能です。ローンには少額から利用できるものもあり、必要なときに必要な分だけ借りられる点も安心材料といえるでしょう。

申込む前に、希望する使いみちが対象になっているかを確認しておくことが大切です。

申込みのしやすさを確認する

忙しい人やすぐに資金が必要な人は、オンラインで申込みを完結できるローンを選ぶと便利です。

ただし、オンライン申込みに対応しているように見えても、実際には契約時に来店が必要なケースもあるため注意しましょう。

事前に申込みから契約までの流れを確認し、オンラインのみで手続きできるかどうかを把握しておく必要があります。

収入があるうちに備えておく

病気やケガ、産休・育休などで働けなくなった場合、収入が減ることでローンの審査に通りにくくなる可能性があります。こうした事態に備え、収入が安定しているうちにローンの契約を準備しておくのもひとつの方法です。

利用しない場合でも、いざというときに利用できる状態であれば精神的な安心材料になります。将来の不測の事態に備え、余裕があるうちに準備しておくことが大切です。

「みんなの銀行」ローンなら資金不足や生活費のカバーにも利用できる

「みんなの銀行」ローンなら資金不足や生活費のカバーにも利用できる

「みんなの銀行」ローンは、急な資金不足や生活費のカバーに役立つ便利な選択肢です。以下に、「みんなの銀行」ローンの特徴を紹介します。

使いみちは自由

「みんなの銀行」は、国内最大の地域金融グループである株式会社ふくおかフィナンシャルグループの一員です。実績と信頼性から、初めてのローン利用でも安心感があります。

ローンの使いみちは自由で、生活費の補てんや教育費、医療費・入院費の支払いなど、さまざまな用途に利用することが可能です(事業性資金を除く)。急な出費や予期しない出来事に対しても柔軟に対応できるのが特徴です。

スマートフォンアプリのみで完結

「みんなの銀行」ローンは、申込みから契約、借入れ、返済まですべてスマートフォンアプリのみで完結します。

原則として、申込み時に銀行からお客さまへの電話連絡や在籍確認はなく、お客さまからの書類の郵送も必要ないため手続きがスムーズです。借入れも返済も24時間いつでもスマートフォンアプリから行えるので、忙しい方や手軽に手続きを行いたい方にとって便利です。

柔軟な返済が可能

「みんなの銀行」ローンは、初めてローンを利用する方でも安心して利用できるよう、柔軟な返済プランを用意しています。

例えば、「今月の返済は利息だけ」「元金は余裕があるときに返済しよう」といった、自分のライフスタイルや資金状況に合わせた返済方法を選ぶことができます。そのため、無理なく返済を続けることが可能です。

「もしも」のための資金準備にピッタリな選択肢

カードローンは、実際に借入れるまでは契約だけなら利息は発生しません。契約しておくことで、急な出費や予期せぬ事態にも即座に対応できるため、緊急時の資金源として活用できます。

普段は利用せず必要なときだけに備えることで安心感が得られ、無駄なコストをかけずに「もしも」のための準備ができるのもポイントです。

  • ※ 2025年8月31日時点。金利、利用限度額(最大)は、審査により決定します。
  • ※ お申込みに際して当行所定の審査をさせていただきます。審査結果によってはご希望に添いかねる場合がありますが、その場合、お断りする理由および内容についてご回答いたしません。

ローン生活費まとめ

生活費が不足する場面は、病気やケガによる入院、産休・育休、介護、子どもの進学費用、家電や車の故障など誰にでも起こり得ます。

資金の不足時には、支出を見直したり、公的制度や民間保険の給付を確認したりすることが有効です。信頼できる身近な人に相談するのも方法のひとつでしょう。

さらに備えとして、無理のない返済計画を前提に、スマートフォンからかんたんに手続きができる「みんなの銀行」ローンのようなサービスを事前に契約しておくこともおすすめです。

複数の手段を組み合わせることで、急な出費にも冷静に対応できる環境を整えられます。日頃からの準備で、予期せぬ資金不足に備えておきましょう。

スマホだけで口座開設、すぐに使える

まずは無料でダウンロード

口座開設方法について ローンについて

人気記事

  • ※掲載しているアプリ画面は開発中のものにつき、実際の仕様とは異なる場合があります
  • ※「スマホATM」は株式会社セブン銀行の登録商標です
  1. みんなの銀行TOP
  2. サービス一覧
  3. 借りる
  4. ローンで生活費を補える?入院などでお金が足りなくなったときに備える方法
アセット 1 GET APP
  • App Store インストール
  • Google Play ダウンロード