キャッシュレス決済のメリットは?種類や注意点、お得な活用法を紹介

近年、キャッシュレス決済に対応する店舗が急増し、「現金派だったけれど、そろそろキャッシュレスに切り替えようかな」と考える人も増えています。
とはいえ、「本当に便利なの?」「どんな種類があるの?」と、導入を迷っている方も少なくないでしょう。
キャッシュレス決済には、会計時間の短縮やポイント還元、支出管理のしやすさなど、多くのメリットがあります。
本記事では、キャッシュレス決済の具体的なメリットに加え、主要な決済手段の種類や利用時の注意点についてわかりやすく解説します。
これからキャッシュレスを始めたい方も、すでに利用している方も、ぜひ参考にしてください。
目次
支払い方法
キャッシュレス決済の支払い方法には、おもに「前払い」「即時払い」「後払い」の3種類があります。
前払いはあらかじめ一定の金額をスマートフォンやカードなどの媒体にチャージしておき、チャージした分だけ利用できる支払い方法です。なかにはクレジットカードとの連携により、自動でチャージができる機能が使える場合もあります。
即時払いは会計と同時に銀行口座から決済した分の金額が引き落とされる支払い方法です。銀行から発行されるデビットカードなどが代表的です。
後払いは、購入時ではなく、後日指定された日にそれまでの利用額が引き落とされる方法です。クレジットカードが代表的で、クレジットカードと紐付けされているキャッシュレス決済も全て後払い(クレジットカード支払い)となります。
種類
キャッシュレス決済の種類は、おもに「クレジットカード」「デビットカード」「QRコード/バーコード決済」「電子マネー」などが挙げられます。
以下は、それぞれの種類の特徴です。
クレジットカード |
|
---|---|
デビットカード |
|
QRコード/バーコード決済 |
|
電子マネー |
|
キャッシュレス決済の6つのメリット

冒頭でも述べたとおり、キャッシュレス決済にはさまざまなメリットがあります。ここでは、代表的なメリットを6つ挙げ解説します。
利便性の向上
キャッシュレス決済を使うようになると、財布や現金を持ち歩く必要がなくなります。ちょっとした買い物などにはスマートフォンやカードなど決済用の端末のみを持って外出できるため、利便性の向上につながるでしょう。
また、銀行やATMなどで現金を引き出す手間も省略できます。
会計にかかる時間の短縮
キャッシュレス決済には、現金支払いの際に生じる「現金の取り出し・金額の確認・お釣りの受け取り」の一連の作業がありません。
カードやスマートフォン端末を専用の機械にかざしたり、QRコードを読み取るだけで会計が完了するため、会計時間の短縮につながります。
支出管理がしやすい
キャッシュレス決済では、店舗などで利用した際の会計データが全て残るため、支出管理や家計管理がしやすい点もメリットの一つです。
なかには、家計簿アプリとの連携が可能なサービスもあり、これらを利用することでより正確かつ簡単に買い物に関する情報を管理できるようになります。
ポイントでの還元が期待できる
キャッシュレス決済サービスを提供するカード会社やサービス業者のなかには、ポイントや現金還元制度を導入しているケースも多いのが特徴です。
貯まったポイントは電子マネーとしての利用やギフト品との交換などさまざまな使いみちがあります。ポイント還元により、現金で買い物するよりもお得と感じられる点は大きなメリットといえるでしょう。
よりお得に買い物できるキャンペーンが利用可能
キャッシュレス決済サービスには豊富な選択肢があるだけでなく、提供元のサービス業者やカード会社によってさまざまなキャンペーンが開催されることも少なくありません。例えば、会計時の大幅割引やポイント還元率のアップなどのキャンペーンが行なわれることがあります。
これらのキャンペーンの開催をこまめにチェックしておくことで、前述したポイント還元と併せてよりお得に買い物ができるようになるでしょう。
紛失・盗難の補償サービスが利用できる場合がある
現金を持ち歩くうえで、避けられないリスクの一つが紛失や盗難です。もし現金を落としたり盗まれたりした場合、そのお金が手元に戻ってこないかもしれません。対して、クレジットカードなどのサービスによっては、カードやスマートフォンを紛失・盗難されて第三者に不正利用された場合、一定期間さかのぼって損害の補償を受けられることがあります。
万が一のリスクに備えておきたいと考える方にとって、紛失や盗難の補償が受けられる点は安心でしょう。
- ※ サービスの内容や特典、補償内容はサービス会社により異なります。
- ※ QRコードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。
キャッシュレス決済を使用する際の注意点3つ

キャッシュレス決済は便利なサービスですが、利用する際はいくつか注意すべきポイントがあります。ここでは、利用時の注意点について解説します。
セキュリティ対策を徹底する
キャッシュレス決済を始める際、クレジットカード情報や銀行口座の情報といった個人情報を登録するのが一般的です。登録した個人情報の保護や不正利用のリスク低減のためにも、利用する際はセキュリティ対策を万全に行ないましょう。
例えば、定期的な支払い履歴のチェックやスマートフォンのロック機能の活用、ログインパスワードの定期的な変更、不審なメールやSMSに記載されたURLを開かないなどが効果的です。
使い過ぎないよう管理を心がける
キャッシュレス決済は手軽に活用できる反面、人によっては使い過ぎてしまわないよう注意する必要があります。
各決済サービスのウェブサイトやアプリなどで支払い履歴をこまめに確認しておくと、自分の利用状況を把握でき使い過ぎや無駄使いの予防につながります。自分自身の支払える範囲をあらかじめ把握したうえで、計画的に利用するようにしましょう。
利用できるのはサービス加盟店に限られる
キャッシュレス決済は、利用しているサービスに加盟している店舗でしか利用できない点に留意する必要があります。
例えば、店舗によってクレジットカードは利用可能でも、特定のスマートフォン決済サービスや電子マネー決済は利用できないといったケースもゼロではありません。
したがってキャッシュレス決済を利用する際は、利用予定の店舗がどの決済サービスに対応しているかどうかをあらかじめ確認することが大切です。
キャッシュレス決済を導入するなら「みんなの銀行」がおすすめ!

現在キャッシュレス決済の導入を検討している方は、ぜひみんなの銀行の「デビットカード」をチェックしてみてください。
みんなの銀行デビットカードのおすすめポイント
口座開設と同時に自動で発行

みんなの銀行のバーチャルデビットは、口座開設と同時に自動で発行※1されるため、別途申込手続きする必要はありません。年会費や発行手数料無料※2ですぐに使えます。

ネットショッピングやタッチ決済で利用できる

デビットカードはネットショッピングでの買い物やスマホのタッチ決済に利用できます。

現金キャッシュバック

みんなの銀行デビットカードで支払いをすると、利用金額合計1,000円ごとに0.2%、プレミアム会員の場合は1%をキャッシュバックします※3。

使った金額もすぐに反映、かんたんに確認

みんなの銀行のデビットカードは口座直結のため、使った金額は「レコード」機能ですぐに確認可能です。支払った金額や取引明細は自動で記録されるため、毎月の収支の振り返りや無駄遣い防止にも役立ちます。

リアルカードも発行できる

ご希望の方は「リアルカード」を申込むことでスマートフォンのタッチ決済が使えないお店や海外のタッチ決済に対応していないお店などでも、お買い物が可能になります※2。

- ※1 発行審査にお時間がかかる場合や、発行をお断りする場合があります。ご希望の方はリアルカードも発行できます。
- ※2 バーチャルデビットは発行手数料無料です。リアルカードは発行手数料として1,100円(税込)がかかります(プレミアムサービス会員は無料、2025年6月30日時点)詳しくはこちら
- ※3 2025年6月30日時点、プレミアムサービスは利用料月額600円が必要です。詳しくはこちら
- ※ Apple Payを利用するには最新バージョンのiOSが必要です。Apple Payに対応しているデバイスについてはこちらをご覧ください。
- ※ Apple Payは、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。
- ※ Google Pay のご利用には、Google ウォレット™ アプリのダウンロードが必要になります。
- ※ Android™ OSのバージョンは、Google ウォレットのサポートページでご確認ください。
- ※ Android、Google Pay、Google ウォレット は Google LLC の商標です。
- ※ 「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- ※ QUICPay+™(クイックペイプラス)は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
キャッシュレス決済のメリットまとめ
キャッシュレス決済の利用は、利便性の向上や会計時間の短縮、ポイント還元やキャンペーンでお得に買い物ができるなどさまざまなメリットが期待できます。加えて万が一紛失や盗難が起こった場合は補償を受けることも可能です。
サービスを利用する際は、セキュリティ対策や使い過ぎないための管理を万全に行なうとともに、利用できる店舗の有無などをしっかり確認するよう心がけましょう。
現在キャッシュレス決済の利用を検討されている方は、ぜひみんなの銀行の「デビットカード」もチェックしてみてください。年会費手数料は無料、支払い金額の0.2~1.0%の還元が受けられるほか、「レコード」機能との連携により家計管理も簡単にできます。
スマホだけで口座開設、すぐに使える
まずは無料でダウンロード
タッチ決済もネットショッピングもできる
