後払いとは?みんなの銀行の便利機能「カバー」を活用しよう
インターネットでショッピングを楽しむ方のなかには、「後払いとは?」「メリットや注意点は?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。
後払いとは、商品やサービスを購入したあとに代金を支払う決済方法です。クレジットカードを持っていない方や、商品を確認してから支払いたい方に向いていますが、支払い忘れなどの注意点もあります。
この記事では、後払いの概要やメリット・注意点、後払いができない場合の対処法について解説します。また、後払いとしても利用できるみんなの銀行の便利機能「カバー」についても紹介しているので、参考にしてください。
目次
後払いとは?
後払いは、手元に現金がなくてもショッピングを楽しめる便利なサービスです。はじめに、後払いのサービス内容や利用手順、市場規模を見ていきましょう。
後払いとは
後払いとは、商品やサービスの購入後、期日までに代金を支払う決済方法で、BNPL(Buy Now, Pay Later)とも呼ばれます。
近年、スマートフォンアプリによる決済を利用した後払いサービスが普及しており、インターネットショッピングを中心に利用されています。具体的な利用手順は次のとおりです。
1.購入時に支払方法で「後払い」を選択する
2.商品を受け取る
3.同封または別送される請求書をもとに、期日までに代金を支払う
支払いはコンビニエンスストアでの現金や電子マネー払い、銀行・郵便局からの振込でも可能ですが、利用手数料や支払方法はサービスによって異なります。事前に確認し、計画的に利用しましょう。
一部の後払いサービスでは、インターネットショッピングだけでなく、実店舗での利用も可能です。 また、クレジットカードのような本格的な審査は不要で、簡易的な手続きで利用できる点も特徴です。
後払いは増加傾向にある
後払いは若年層を中心に利用が拡大しています。
財務省によると、市場規模は2025年に1.9兆円へ達すると予測されています。大手クレジットカード会社も2023年以降の参入を発表しており、今後さらに市場が拡大する可能性があります。
後払い5つのメリット
次に、後払いの5つのメリットを見ていきましょう。
クレジットカードを所有していない方でも商品を購入できる
インターネットショッピングの支払方法には、後払い、クレジットカード、電子マネーなどがあります。後払いは、クレジットカードを所有していない方でも商品を購入できる便利な支払方法です。
情報漏洩のリスクが減る
後払いでは、商品を受け取ったあとに請求書で代金を支払うため、購入時にクレジットカード番号やセキュリティコードなどの個人情報を入力する必要がありません。
そのため、カード情報の漏洩や不正利用、フィッシング詐欺といった被害のリスクを軽減できます。特にインターネットショッピングでは、セキュリティ面の不安からクレジットカードの使用をためらうケースもあるため、後払いは安心して利用できる決済方法といえるでしょう。
支払時期を調整できる
後払いの支払期限は、10日以内、14日以内など店舗によって異なります。このように、後払いでは商品やサービスの購入後に支払いまで一定の猶予期間が設けられるため、月末や給料日のあとなど、都合の良いタイミングで支払うことが可能です。
また、商品やサービスを購入する際に現金が手もとになくても、欲しい商品を見つけたタイミングで、機会を逃さず購入することができます。後払いは、「今すぐ欲しい商品を手に入れながら、支払いはあとで行う」といった柔軟な対応が可能になるのです。
商品を確認してから支払える
後払いは、届いた商品を確認してから支払いができます。また、注文した商品が届かない、不良品の返品により新しい商品を受け取るといった際に、支払いが先になるリスクを回避できます。
後払いではこのようなリスクが軽減されるため、安心してインターネットショッピングを楽しむことが可能です。
ポイントが貯まる
一部の後払いサービスでは、利用金額に応じてポイントが貯まる特典が用意されています。
例えば「○○円ごとに1ポイント」「○%ポイント還元」など、条件や還元率はサービスによって異なります。利用前にウェブサイトなどの情報を確認し、自分に合ったサービスを比較検討してみましょう。
貯めたポイントは次回以降の買い物に使えることもあるため、上手に活用すればお得にショッピングができます。
後払い4つの注意点
後払いは便利なサービスですが、注意点もあります。メリットと注意点を理解し、上手に活用することが大切です。具体的にどのような注意点があるのかを見ていきましょう。
利用手数料や振込手数料が発生することがある
後払いを利用する際、利用手数料がかかることがあります。利用手数料が発生する後払いを何度も利用すると、支払いの負担が増加するため注意が必要です。
また、銀行や郵便局で支払いをする際の振込手数料は、一般的に利用者負担です。後払いの利用手数料や振込手数料を抑えるには、利用手数料が安いまたは無料の店舗を利用するか、本当に必要なときだけ後払いを利用するなどの工夫が必要です。
支払い忘れのリスクがある
後払いを複数の店舗で利用し、支払管理が煩雑になると、支払い忘れのリスクが高まります。また、支払いが遅れた際は、遅延損害金が発生することがあるため注意が必要です。更に、支払遅延が長引くと、信用情報に悪影響を及ぼすリスクも発生します。
支払い忘れを回避するために、カレンダーアプリやリマインダー機能を使用し、支払期限を忘れないように心がけましょう。
全てのオンラインショップ・店舗で利用できるわけではない
後払いは、全てのオンラインショップ・店舗が対応しているわけではありません。また、高額な商品には利用できない場合もあります。後払いの利用を希望する際は、店舗が取扱う支払方法や、後払いで利用可能な上限金額などを事前に確認することが重要です。
支払いに手間がかかる
代金を銀行やコンビニエンスストアで支払う場合は、店舗まで足を運ぶ必要があります。自宅や職場の近くに支払い可能な店舗がないと、より手間に感じるかもしれません。
払込用紙を自宅に忘れたり、入金情報のメールが見つからなかったりすると、支払いが遅れてしまう可能性もあるでしょう。
店舗の位置や支払いに必要な書類・情報を事前に確認しておくことが大切です。
後払いサービスが利用できないときの対処法
後払いは、オンラインショップや店舗で導入されていなければ利用できません。しかし、ほかの方法で一時的に支払いを先延ばしにすることも可能です。
ここでは、後払いが利用できないときの対処法を3つ紹介します。
クレジットカードを利用する
クレジットカードは、カード会社が一時的に購入代金を立て替え、後日、指定口座からまとめて引落とす仕組みです。
通常は支払いまでに1~2ヶ月の猶予があるため、後払いと同じように利用できます。「今すぐ現金はないが、給料日には入金される」といったケースにも向いているでしょう。
カードローンを利用する
急な出費でまとまった金額が必要な場合には、カードローンの活用も選択肢の一つです。
カードローンは個人向けの融資サービスで、金融機関の審査に通れば、設定された限度額の範囲内で何度でも現金を借りることができます。
ただし、借入れると日数に応じた利息が発生します。緊急時の一時的な手段として利用し、無理のない返済計画を立てることが重要です。
みんなの銀行「カバー」を利用する
みんなの銀行が提供する「カバー」は、普通預金口座(ウォレット)の残高が不足している場合に、自動的に最大5万円まで立て替えてくれる機能です※1,2。
ATMからの現金引出しやデビットカード決済など、日常の支払いにそのまま使うことができます。
給料日前で現金が不足しているときや、医療費、冠婚葬祭といった急な支出が発生したときなどにも、柔軟に対応できるでしょう。返済タイミングを自分で決められる点も魅力です。
後払いが使えない場面でも、こうした機能を上手に活用すると、柔軟に対応することが可能です。
- ※1 カバーはプレミアムサービスの追加オプション(無料)です。プレミアムサービスは利用料月額600円が必要です。詳しくはこちら
- ※2 審査結果によってはご希望に添えない場合がございますが、その場合、お断りする理由および内容についてはご回答いたしません。
みんなの銀行「カバー」なら利息がゼロ!好きなタイミングで後払いも可能!
先に紹介したように、みんなの銀行「カバー」は、後払いとしても利用できる便利なサービスです※1。カバーはプレミアム会員向けの追加オプション(無料)であり、月額600円のプレミアム会員登録が必要ですが、初回申込みから6ヶ月間は無料※2で利用できます。
カバーを利用しても利息はゼロ
一般的に、ローンやクレジットカードのキャッシング機能を利用してお金を借りると、借りた日数に応じて利息が発生します。
しかし、みんなの銀行のカバーを利用すれば利息は発生しません。例えば、みんなの銀行が5万円を立て替えた場合でも返済金額は5万円です。
返済方法はウォレット(普通預金)に入金するだけ
カバーで立て替えられたお金は、ウォレット(普通預金)に入金するだけで自動的に返済手続きが完了します。
ボックス(貯蓄預金)に預金がある場合は、ボックス(貯蓄預金)からウォレット(普通預金)にお金を移動させ返済に充てることもできます。また、ATMからの入金でも返済できます。
- ※1 カバーのご利用には審査が必要です。審査結果によってはご希望に添えない場合がございますが、その場合、お断りする理由および内容についてはご回答いたしません。
- ※2 プレミアムサービスは、ダウンロードサービス運営事業者よりご購入いただく定期購入/サブスクリプションのサービスです。無料期間終了後は月額600円(2025年8月31日時点)でご利用いただけます。
後払いとはのまとめ
後払いは、商品やサービスを購入したあとに代金を支払う決済方法です。利便性が高く、クレジットカードを持っていない方や利用に抵抗がある方、商品を確認してから支払いをしたい方などに向いています。
しかし、コンビニエンスストアなどに支払いに行く手間や、支払い忘れが気になる方もいるでしょう。そのような場合は、ふくおかフィナンシャルグループ傘下であるみんなの銀行「カバー」の利用が便利です。
「カバー」はウォレット(普通預金)の残高不足の際、みんなの銀行が最大5万円を利息なしで立て替えるサービスです。
ウォレット(普通預金)へ入金するだけで自動的に返済できるため、スマートフォン1つで借入れや返済が行えます。
商品やサービスの購入で後払いの利用をお考えの方は、みんなの銀行「カバー」を利用してみてはいかがでしょうか。
スマホだけで口座開設、すぐに使える
まずは無料でダウンロード