Close

一次審査結果まで最短2分

q01みんなのBOXタイプ診断

自分は何事も
きっちりしたい性格だ

  • はい
  • いいえ

閉じる

q02みんなのBOXタイプ診断

未来のことを
計画するのが好き

  • はい
  • いいえ

戻る

q02みんなのBOXタイプ診断

先々のことよりも
今を楽しむことが好き

  • はい
  • いいえ

戻る

q03みんなのBOXタイプ診断

お金の使い道は
慎重に選ぶ

  • はい
  • いいえ

戻る

q03みんなのBOXタイプ診断

何かを買う時は
直感で買う

  • はい
  • いいえ

戻る

q03みんなのBOXタイプ診断

何かを買う時は
直感で買う

  • はい
  • いいえ

戻る

q03みんなのBOXタイプ診断

お金の使い道は
慎重に選ぶ

  • はい
  • いいえ

戻る

診断結果みんなのBOXタイプ診断

将来のことも考える倹約家
将来必要となるお金のことも考えて、地道にコツコツと貯金ができるタイプです。節約の意識も高いあなたは支出の管理もしっかりしたいのでは?

おすすめの使い方:
毎月必ず支払う家賃、水道光熱費、携帯電話料金、食費などの出費別にBoxを作りましょう。その月必要となりそうなお金を月初にそれぞれのBoxへ移動しておくと貯金に回せるお金が明確になります。

ページに戻る

診断結果みんなのBOXタイプ診断

バランス感覚がある堅実家
収支がマイナスにならない程度に楽しいこと、好きなことにお金を使うタイプです。貯金はストレス、面倒と感じており、なかなか始められていないのでは?

おすすめの使い方:「毎日500円」「毎週777円」「毎月Walletの下4ケタだけ」などあなたが楽しめる、あなただけのルールを決めてBoxを作りましょう。無理なく・楽しく・手間なく、が続けるコツです。

ページに戻る

診断結果みんなのBOXタイプ診断

趣味や好きを大切にする楽天家
好きなものには惜しみなくお金を使うタイプです。好きなものがたくさんある場合は、ついつい衝動買いをしてしまうこともあるのでは?

おすすめの使い方:欲しいものややりたいことを、とにかく全部Boxの名前にしてBoxを作りましょう。並べて見てみると、欲しいものにも順位があることに気づきます。いま一番欲しいものから目標を設定してみましょう。

ページに戻る

診断結果みんなのBOXタイプ診断

コスパやお得がわかる節約家
お金を使うときは常にコスパを意識して使うため、使いすぎてしまうことが少ないタイプです。なりゆきでもそれなりにお金が貯まりますが、計画をすればもっと貯められるかも?

おすすめの使い方:毎月の「使わないお金」を決めましょう。お給料が入ったらすぐに「使わないお金」の金額をBoxに移動することで、計画的に貯金ができます。スケジュールを作成して、手間なく自動でお金を移動しましょう。

ページに戻る

みんなの声委員会​

「みんなの銀行」は、ワーキングメンバーと全グループ長および全役員が参加する「みんなの声委員会」を組織しています。本委員会はお客さまと一緒に「みんなの声を聴く」、「みんなで考える」、「みんなで話す」、「みんなにお知らせする」活動を積み重ねて、情報共有して、もっと良いカタチにすることが活動の目的です。このたび、本委員会の活動をよりオープンに、より見える化にして加速するために、「みんなでつくる、みんなの銀行プロジェクト」をウェブサイトで展開します。ぜひ、このプロジェクトにご参加ください。

委員長メッセージ​

株式会社みんなの銀行
取締役頭取
永吉健一

みんなの「あったらいいな!」、耳が痛い「イケてない!」、泣きたくなる「腹がたつ!」といったお声を集めます。小さな声も聴き逃さず、声にならない声はアンケートやインタビューでひき出して、真摯に徹底的に世界一「みんなの声を聴く銀行」になります。
そのことが、我々が掲げる「みんなの『声』をカタチにする」、「みんなの『いちばん』を届ける」、「みんなの『暮らし』に溶け込む」という3つのサービスコンセプトを実現するためのチカラとなりヒントになると信じています。

改善フロー

コンタクトセンターやSNSにて寄せられた「声」だけでなく、インタラクティブなコミュニケーションの場を設け「声」を収集します。​収集した「声」を社内で整理し、改善策等を検討・カタチにしたのちに、改善の方向性や具体的な改善内容をお客さまにお届けします。​

  1. Step 01

    「声」の収集​

    コンタクトセンターに寄せられた声やSNSの投稿、お客さまとの対話で得られた気づきなど、​あらゆるチャネルでお客さまの「声」を集めます​。

  2. Step 02

    集約・整理・分類​

    いただいたお客さまの「声」をワーキンググループで1件1件確認・集約し、「声」をジャンルごとに整理・分類します​。また、「声」を全社員が閲覧できるようにしています​。

  3. Step 03

    社内検討・協議​

    「声」をヒントに、担当部門ごとに、あるいは組織横断的にディスカッションし、改善策を検討します​。

  4. Step 04

    「声」をカタチに​

    決定した方針をもとに、システムやデザインなど担当部門がカタチにしていきます。​​

  5. Step 05

    ご報告​

    社内で決定した取組み方針や具体的な改善策をお客さまのもとにお届けします​。

みんなの声委員会とワーキンググループ

「みんなの声がカタチになる」をコンセプトのひとつとして掲げるみんなの銀行では、お客さまの声をしっかり聴き、カタチにしていけるよう、社内の重要な組織として「みんなの声委員会」を設置しています。
「みんなの声委員会」は、社外取締役を含めた全役員および各部門の部門長で構成されています。下部組織にワーキンググループを組成し、お客さまの声の収集、問題点の把握、対応策の検討等を行い、委員会に報告しています。

ワーキンググループのメンバー​

みんなの声委員会ワーキンググループでは、さまざまな部署のメンバーが、いただいたお客さまの声をカタチにできるよう、それぞれの専門性を活かしながら、日々活動を行っています。それぞれのメンバーの声をご紹介いたします。​

  • お客さまサポート担当

    プロジェクト全体の取りまとめを担当しています。お客さまから寄せられた声の大きな傾向を捉えつつ、数は少なくても貴重なご意見を見逃さないよう留意し、お客さま参加型&社内全員参加型のプロジェクトとして盛り上げていけるよう全力で取り組みます!​

  • マーケティング担当

    マーケティンググループでSNSを中心に、お客さまの声に耳を傾けながら、みんなの銀行を好きになっていただけるよう情報を配信しています。お客さまの声をしっかり社内への共有しています。SNSでもよかったら話しかけてくださいね!

  • サービス企画担当

    サービス設計の取りまとめを担当しています。お客さまからお寄せいただく声を踏まえて、サービス設計・システム開発を進めております。お客さまに末永く愛されるアプリとなれるよう、継続的段階的に設計・開発を進めてまいります。​

  • お客さまサポート担当

    コンプライアンスマネジメントグループで、どうしたら「できる」かをモットーに活動しています。お客さまの声に耳を傾け、みんなが使いやすいサービス改善に努めていきます。​

  • デザイン担当

    デザイングループでアプリのユーザー体験の設計を担当しています。お客さまからいただいた声にも耳を傾け、シンプルで使いやすいサービスを目指しています。

  • デザイン担当

    デザイングループでUXデザインを中心に活動しています。「好き」という感情が芽生えるような素敵な銀行にするために、お客さまとの対話や自分自身の体感を大事にしながら、喜んでもらえる新しいサービスを考えていきたいと思います。​

アセット 1 GET APP
  • App Store インストール
  • Google Play ダウンロード