資産管理アプリとは?
資産管理アプリとは、預金や証券などの資産の状況や、クレジットカードや電子マネーなどの支出状況をスマホで一元管理できるアプリです。資産の把握だけでなく、家計簿のように管理できるため、お金の見える化におすすめです。
資産管理アプリのメリット・デメリット
ここでは資産管理アプリを活用するメリット・デメリットをみてみましょう。

資産管理アプリを活用するメリット
- 銀行口座やクレジットカードなどを連携することで、月の収支をや資産を一元管理できる
- 連携したデータを数字やグラフなどで明確化することで、視覚的に把握できる
資産管理アプリを活用するデメリット
- お財布の中にある現金は管理できない
- スマホ自体の紛失・故障のリスクがある
資産管理アプリを選ぶポイント
資産管理アプリのメリットを享受した上で、機能やセキュリティに定評のある資産管理アプリを使うことが大切です。ここでは、資産管理アプリを選ぶ際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
- 連携サービス・付加機能:連携口座の上限数や連携サービスが適切か
- 管理画面の見やすさ・使いやすさ:直感的かつ一目で把握できるか
- 利用料金:トライアル料金やアプリ内課金があるか
- セキュリティ・安全性:二段階認証や生体認証があるか
一目ですべての資産を把握した上で、お金を動かすことまで考えるなら、出入金や振込などの銀行サービスを併用した上で、ほかの銀行口座や証券口座、クレジットカードなどの お金の動きをまとめて管理できる「みんなの銀行」がおすすめです。
ほか銀行口座や証券口座の資産を把握した上で、どこにお金を移動するか考えたいんだよね。資産管理アプリと銀行サービスが一緒になっていたら、お金の管理がもっと楽になりそうなんだけど・・。
お金の管理と移動までセットで考えるなら、みんなの銀行がおすすめだよ。 私は「レコード」で資産を見える化した上で、必要な口座にお金を振り分けて使ってるから、お金の管理も移動もこれひとつ!
みんなの銀行「レコード」は、アプリ内で連携したすべての資産・収支を「お金の記録」として、一元管理できるサービスです。収支がグラフで見られるので、日々のお金の出入りをわかりやすく把握することができます。
みんなの銀行「レコード」の特徴
ここからは、みんなの銀行「レコ―ド」の特徴をみていきましょう。
一目でわかるお金の記録帳「レコード」とは
みんなの銀行は、口座開設からATM入出金、振込や貯蓄など、すべてがスマートフォンで完結します。
みんなの銀行のレコードは、お持ちの銀行口座や証券口座、クレジットカード、確定拠出年金などの金融サービスを連携することで、残高や引落し額などを一元管理できる機能です。
また家計簿アプリと違って、自分のお金の状況を確認した後、そのままアプリ内で他の口座にお金を移動したり、資金が足りない場合は借入したりできるのが特徴です。
複数の口座やクレジットカードを使い分けている方の拠点としてぴったりのサービスです!
みんなの銀行 | 家計簿アプリA | ||
---|---|---|---|
連携可能な金融機関 | 銀行・証券・投信・暗号資産・年金・カード・電子マネー | 銀行・証券・投信・暗号資産・年金・カード・電子マネー・ポイント・保険など | |
連携数 | 無料で上限なし | 4件まで (有料会員への加入で無制限) |
|
資産管理機能 | 資産総額の推移や月別の収支をグラフで確認できる | 資産総額の推移や月別の収支をグラフで確認できる | |
家計管理機能 | ハッシュタグで自分の好きなカテゴリーごとに収支を確認できる | 費目別に収支を確認でき、レシートや手入力も可能 | |
送金機能 | みんなの銀行アプリ内の振込やことら送金で移動可能※1 | × | |
借入機能 | 資金不足があれば、みんなの銀行ローンで借入可能 | × |
2024年7月29日時点
- ※1 移動できるのはみんなの銀行の口座からお金を動かす場合のみです。連携したほかの銀行からお金を移動することはできません
自分の資産の全体像を把握できる

お持ちの銀行口座や証券口座、クレジットカードなどを連携すると、それぞれの残高や利用額をみんなの銀行アプリ内で一元管理できるようになります。各口座の残高やクレジットカード引落し額を見比べてお金の移動を考えるのにおすすめです。

資産ごとに推移をグラフで確認できる

みんなの銀行はもちろん、連携した銀行口座やクレジットカードごとに、収入支出を月ごとの棒グラフで確認できるので、使いすぎなどが一目でわかります。また証券口座は折れ線グラフで表示され、損益状況を分かりやすく把握できます。

自分だけのテーマでお金を管理できる

明細にハッシュタグを付けることで、同じハッシュタグが付いた明細をまとめてグラフで見ることができます。#キャンプや#推し活など、自分の好きなテーマで自由に分類して管理してみましょう。

※ 連携した資産間でお金の移動ができるサービスではありません
みんなの銀行「レコード」ならアプリひとつで資産状況も投資も見える化!
iDeCoやNISAなど投資への関心が高まる中、みんなの銀行「レコード」なら、投資を含めた資産状況の全体像をシンプルに見える化できます。アプリひとつで資産推移のグラフ化や複数の証券口座の損益把握など、一括で管理してみましょう!
みんなの銀行メンバーが教える!レコードのおすすめポイント
ここでは、日頃からみんなの銀行アプリを利用しているメンバーに聞いた「レコード」のおすすすめポイントをご紹介いたします。

投資の損益が一目で把握できる
証券会社ごとに資産の推移がグラフ化されるため、投資の損益を含めて、長期的にどのように資産形成できたのかが分かります。
おすすめポイント
利益がハイライトされるから、投資が楽しくなった!
グラフ上で取得価額と評価額の差分が網掛けされ、どのくらい損益が出ているかがすぐに把握できます。利益が出ている時は金額が黄色でハイライトにされるため、損益状況も一目でわかるのがお気に入り!

総資産推移をグラフ化できる
連携した資産総額をグラフ化することができるため、1ヶ月前や1年前との比較など、どのくらいの資産が増えたのか把握するのにぴったりです。
おすすめポイント
将来に向けた資産形成の把握に役立っています!
預金や投資などの項目ごとに資産の変動が自動更新でわかるため、将来に向けた資産形成のシミュレーションにも役立っています!

使ったお金を自動で記録
みんなの銀行口座はもちろん、デビットカードの取引明細まで、お金の出入りを自動で記録してくれるため、収支の振り返りや無駄遣いの防止に繋がっています。
おすすめポイント
プライベート口座として使い過ぎを防止!
今月余ったお金をすべてみんなの銀行口座へ移動して、コンビニやネットショッピングは、デビットカードで口座から直接お支払い。自分だけのプライベート口座の収支管理もこれひとつで完結しています。
みんなの銀行「レコード」の使い方
ここからは、みんなの銀行「レコ―ド」のおすすめの使い方をみていきましょう。
「レコード」のおすすめの使い方
みんなの銀行「レコード」の使い方は、資産管理と収支管理の大きく2通りの使い方があります。
資産ごとの残高を並べて見て、足りない口座にお金を移す
1.レコードトップ画面で、残高や引落し額を確認する
レコードのトップ画面では、連携した銀行口座の残高やクレジットカードの引落し額を並べて見ることができます。※1
例えばクレジットカードの引落し額に対して引落し先の口座残高が足りているか一目でわかるので、足りない場合は他の口座の残高を見て、どの口座からお金を移せるか考えることができます。


- ※1 資産の連携がお済でない方は、「連携先を追加」から追加する連携先を指定し、画面の指示に沿って連携を行ってください
2. 振込やことら送金で、お金を移動する
レコードで残高を確認したら、アプリを閉じることなくそのまま振込やことら送金でお金を動かすことができます。※1
もしお金が足りなければ、「Cover(カバー)※2」を使って最大5万円までお金を立て替えることもできます。逆にお金が余っていれば「Box(ボックス)」に移動させて使いすぎを防ぐこともできます。


さらに便利な4つのポイント

送金の自動化
ルーティン化したお金の移動であれば「定額自動振込」を設定することで送金を自動化できる

口座情報の入力なし
一度「振込」または「ことら送金」をした相手を「リンクス」に登録すれば、次回から口座情報の入力なく、送金できる

ことら送金対応
ことら送金なら10万円まで手数料無料

他行宛振込手数料が無料
プレミアム会員なら他行宛振込手数料が月10回まで無料
自分だけのテーマで収入支出を管理する
1.明細にハッシュタグをつける
明細をタップして開いた画面で、ハッシュタグを入力しましょう。#キャンプや#推し活など、自分が収入支出を管理したいハッシュタグを自由につけられます。


2. ハッシュタグごとに収入支出を確認する
レコードのハッシュタグ画面から、各ハッシュタグの収入支出の状況を確認しましょう。個別資産同様に、収入支出が月ごとの棒グラフで表示されるため、使いすぎや好きなものにいくらお金をかけているかが一目で分かります。


まとめ
みんなの銀行レコードは、一度の資産連携で入ってきたお金を自動で記録してくれます。 すべての資産を把握した上で、お金の移動を俯瞰的に考えられる方には、資産の一元管理はもちろん、口座開設から振込やATM入出金まで、すべてスマホひとつで完結する「みんなの銀行」がおすすめです。

スマホだけで口座開設、すぐに使える
まずはみんなの銀行アプリをダウンロードし、口座開設から始めよう!
まずはみんなの銀行アプリをダウンロードし、口座開設から始めよう!
-
アプリをダウンロード
アプリストア( App Store / Google Play )からみんなの銀行アプリをダウンロード。
-
情報入力&本人確認
必要情報を入力した後、本人確認を行います。本人確認書類をご準備してください。
-
パスワードなど設定
ログインパスワードなど設定をします。パスワードは忘れないよう注意してください。
-
口座開設完了
ログイン後すべての設定が完了したら、口座開設完了。みんなの銀行を利用できます。
- 口座開設には審査があり、開設できない場合がございます。また審査によっては、即日開設できない場合がございます
- 当行で口座開設できる方は、個人、15歳以上、日本国籍、国内居住者に限ります。また、すでに当行に口座をお持ちの方は、お申込みできません
- 当行へ届出する電話番号は、他のお客様が当行へ届出済みのものでなく、当行アプリ搭載スマートフォンで送受信可能な番号を登録してください
- キャッシュカードは発行しません。スマートフォン上にQRコードを表示し、セブン銀行ATMで現金入出金ができます
- 普通預金と同時に貯蓄預金を開設します。解約の際も、普通預金と貯蓄預金は同時に解約します
- 口座開設と同時にバーチャルデビットカードが発行されます。審査結果によってはご利用いただけない場合もございます
- セキュリティ上の観点から、ご利用いただけるスマートフォン端末は1台のみです。複数端末での同時使用はできません。また、他のお客様が届出済みの電話番号と同一の番号は登録できません
- 公共料金、クレジットカード代金などの口座振替は、現時点ではお取扱いしていません
※掲載しているアプリ画面は開発中のものにつき、実際の仕様とは異なる場合があります
※「スマホATM」は株式会社セブン銀行の登録商標です