【新社会人向け】銀行口座が必要なシーン4選

新社会人になると、お給料を受け取ったり、お金をやりくり・管理したりと、これまでよりも銀行口座が必要なシーンが増えてきます。まずは、銀行口座が必要なシーンについて把握しておきましょう。

(1)給与を受け取る

新社会人になり、企業に務める際は給与の受け取り口座を作成しておく必要があります。デジタル給与払いが解禁になりましたが、まだ対応している会社は少なく、原則銀行口座に振り込みというケースが一般的です。
会社によっては、給与受取口座に、特定の銀行を指定されるケースもあります。

(2)生活費を支払う(家賃や公共料金、ショッピング代金)

家賃や電気代、水道代などを支払うときに、口座を開設しておけば自動引落しや振込、クレジットカードやデビットカードでの支払いが可能になります。
また、ショッピングしたときに、現金ではなく、クレジットカードで支払うときにも引落口座として使用します。

(3)大きなお買い物などに備えたお金を貯める

推し活やキャンプなど今を楽しむためのお金が必要な一方で、将来、車や家などの大きな買い物を見こした貯蓄も必要です。
お給料で受け取った金額をすべて使い切るのではなく、毎月すこしずつ貯めていく必要があります。

(4)投資や資産運用などお金を増やす

将来のために、お金を銀行口座に貯蓄するだけでなく、投資や資産運用で増やしていく人も増えてきています。
投資用のお金を振り込んだり、引き落したりする場合も、銀行口座が必要です。

目的別に銀行口座を選ぶコツ

銀行口座を選ぶ際、口座を使う目的(シーン)によって、着目するポイントが違ってきます。目的別に気を付けるポイントについて紹介します。

(1)給与受取口座

給与受取口座を決めるときには、まず勤務先の会社に、給与受取口座の指定があるか確認するようにしましょう。
会社によっては、給与受取口座は「〇〇銀行にしてほしい」というような指定がある場合あります。指定がない場合は、自分の好きな銀行を選ぶことができます。
給与受取口座からは、ほかの口座へお金を動かすことが多いため、振込手数料や振込の操作のしやすさなどを確認しておくとよいでしょう。

(2)生活費用口座

お金を引き出したり、振込をしたり、日常的にやりくりをする口座のため、ATMや振込手数料のお得さ、近くにATMがあるかなど、利便性に注目して選ぶのがおすすめです。

(3)貯蓄用口座

貯蓄用口座を選ぶポイントは、金利が高い銀行、お金を貯めやすい仕組み(目的別にお金を分けて管理できる機能や自動積立機能)などがあるものを選ぶとよいでしょう。 給与受取/引落用口座と貯蓄用口座を一緒にしてしまうと、貯めるお金と使うお金の見分けができず、貯めるはずだったお金も使ってしまいがちです。 きちんと貯蓄をしていくためにも、生活費口座とはお金を分けて管理しておくのがおすすめです。

(4)投資用口座

投資信託など、資産運用をするための口座のため、お金を移動がしやすいか、そして、自分が資産運用をする証券会社や銀行との連携があるかどうかを確認しておきましょう。

新社会人に向けて、新しく口座を作るのとあわせて、不要な口座の整理もやっておくのがおすすめです。学生時代に使っていたけれど、社会人になっては使わないような、地元の地方銀行の口座や長年使っていない口座などがある場合は、解約して、新しい口座にお金を移しておきましょう。長年口座の預金を移動せずにいると、解約や引き出しの手続きに時間がかかるケースがあります。

(1)~(4)の口座は、必ずしも分けて作る必要なく、一つの口座を(1)給与受取口座兼、(2)生活費決済口座として使っているケースもあります。
自分の銀行口座を整理したうえで、自分の目的にあった銀行口座を見つけることから始めてみましょう。

新社会人が口座を開設する際に必要なもの

新社会人が口座を開設するときに、一般的に必要なものは、以下の2つです。

  • 本人確認書類:パスポート、マイナンバーカード、運転免許証など
  • 印鑑   ※不要なケースもあり

インターネットや銀行アプリを使って口座を開設する場合など、印鑑が不要なケースもあります。口座開設手続きをする前に、各銀行のホームページなどで事前に確認しておきましょう。

また、口座開設をする際に登録する住所は本人確認書類記載の住所です。
そのため、口座開設した後に住所が変わる場合は、必ず住所変更の手続きをしておきましょう。銀行から、キャッシュカードや重要な書類などの郵送物が受け取れなくなる可能性があります。

みんなの銀行なら、一つの口座で複数のお金を管理できる!手数料もお得

社会人に向けて、どの口座を開設しようか迷っている方には、一つの口座で複数のお金を管理できるみんなの銀行がおすすめです。
手数料もお得で、口座開設から、ATM入出金、振込や、貯蓄など、アプリひとつでお金の管理を完結できます。
しかも、お金の管理が不安な方には、お金の管理が上手になるためのサービスも!みんなの銀行アプリで、お金管理始めてみませんか?

Point 01

みんなの銀行ひとつで、生活費用・貯蓄用のお金を分けて管理できる

みんなの銀行の「ボックス」機能は、アプリの中で目的別にお金を仕分けできます。
普段使うお金は「普通預金」に、貯めたいお金は「貯蓄預金」に分ければ、アプリひとつでお金を簡単に管理できます。

おすすめの使い方

給与が入ったあとにすぐに仕分けをすれば「うっかり金欠」も防げる

給与が入ったら、まずはアプリの中でお金を仕分けてみましょう。「旅行」「プレゼント」などの貯めるためのボックスや、「家賃用」「光熱費用」などの支払うためのボックスに仕分けておけば、使っていいお金を見える化されて、うっかり使い過ぎを防ぐことができます

Point 02

セブン銀行ATMで引き出しできて、手数料もお得で日常使いにも便利!

みんなの銀行では、全国のセブン銀行ATMが使えます。24時間365日いつでも使えて便利!※1
さらに、25歳以下なら誰でも、ATM手数料・振込手数料が月3回まで無料と手数料もお得です。

おすすめの使い方

スマホひとつでお出かけ、持ち物も減らせる

キャッシュカード不要で、スマホひとつでATM入手金できるから、急に現金が必要な時も安心です。
持ち物を減らしたいという方には特におすすめです。

Point 03

金利が高いから貯蓄にも最適

みんなの銀行の貯蓄預金の金利は、0.37%(プレミアムサービス※2会員は0.57%)※3と業界最高水準※4の金利だから、お得にお金を貯めることができます。
自動振替設定をすれば計画的にお金を貯めることもできます。

おすすめの使い方

自動積立で計画的に貯蓄

旅行にむけて毎月5,000円ずつなど、自分のスタイルに合わせてお金が貯められます。一度設定をすれば自動で普通預金からボックスにお金が移動するから、計画的にお金を貯められます。しかも、金利が高いから、普通預金に入れておくよりもお得です。

Point 04

現金感覚で使えるデビットカードで買い物も便利に、お金管理もかんたんに

口座開設と同時※5にアプリの中に発行されるバーチャルデビット。ネットショッピングやタッチ決済に使えます。お買い物をすると、支払いと同時に口座から引落されるから、現金感覚でお金が使えます。

おすすめの使い方

デビットでかんたん&安心してお買い物

ネットショッピングでは、クレジットカードと同じように使えます。カード番号もコピーできるから、入力もかんたん。 Apple Payや Google Pay™ に設定すれば、スマホをかざすだけで、かんたんにタッチ決済できます。 お買い物した後は、すぐに決済内容を確認できるから、安心です。

Point 05

レコードで使ったお金も自動で記録、ライトに収支管理

みんなの銀行「レコード」※6は、アプリ内で連携したすべての資産・収支を一元管理できるサービスです。お金の出入りを自動で記録してくれるため、ライトな収支管理にも最適です。

おすすめの使い方

月末に収支をチェックして、手間なく振り返る

レシートをもとに家計簿をつけなくても、自動で収支グラフを作成してくれるから、毎月のおおまかな収支を一目で把握できます。月末などにチェックする習慣をつけておけば、月1回の確認で、手間なくお金の管理ができます。

  • ※1 ATMの設置店舗が24時間営業でない場合、ATMが利用可能な時間帯であっても、ATM設置店舗閉店時には利用できません
  • ※2 プレミアム会員はサービス利用料月額600円が必要です。詳しくはこちら
  • ※3 記載の金利0.37%(税引後0.294%)、0.57%(税引後0.454%)は年利率です。利息には復興特別所得税を付加した20.315%の税金がかかります。記載の金利は、市場金利情勢などにより変更になる場合がございます。​上記預金は預金保険の対象であり、同保険の範囲内で保護されます
  • ※4 2025年2月25日時点、みんなの銀行調べ(調査対象:インターネット専業銀行・モバイル専業銀行の普通預金・貯蓄預金)
  • ※5 発行審査にお時間がかかる場合あり、発行をお断りする場合があります
  • ※6 連携した資産間でお金の移動ができるサービスではありません

まとめ

新社会人の方が、銀行口座を選ぶときには、目的と目的別のポイント(会社からの指定や使いやすさ)に着目するのがおすすめです。
自分の目的にあった口座を開設して、新社会人生活をスタートしましょう。

Services

サービス一覧

※掲載しているアプリ画面は開発中のものにつき、実際の仕様とは異なる場合があります
※「スマホATM」は株式会社セブン銀行の登録商標です

  1. みんなの銀行TOP
  2. 銀行口座開設
  3. 新社会人が必要な銀行口座とは?特徴と選ぶコツ
アセット 1 GET APP
  • App Store インストール
  • Google Play ダウンロード